研究部会
Meeting Groups
サステナビリティ経営会計研究部会
【活動概要】
日本を含むアジアにおける企業のサステナビリティ活動について研究し,その実態を国内外に発信します。サステナビリティには環境保全活動のみならず、人的資本への配慮や財務への影響、ESG投資のKPI化や政府系ファンドのESG投資運用の方法等を明らかにすることを研究に含んでおります。
【代表者】
平岡秀福(創価大学)
【参加メンバー】
大学研究者(環境経営,ファイナンス,会計),職業会計人,起業家,社会人大学院生
【問い合わせ】
smf@smf.gr.jp
インターナルカーボンプライシング研究部会
【活動概要】
企業などでインターナルカーボンプライシング導入のニーズが急速に高まっています。本研究部会は、このニーズを捉えるとともに、当学会がインターナルカーボンプライシング研究をリードし、研究成果を企業に提供していくプロアクティブな研究会活動です。現在、研究成果をまとめた文献の発刊を目指しております。
【代表者】
村井秀樹(日本大学)長谷川浩司(福井工業大学)
【参加メンバー】
大学研究者(管理会計、経営学、サステナビリティ経営)、企業実務家、環境会計専門家、森林を保有する企業経営研究者
【問い合わせ】
smf@smf.gr.jp
Less is More研究部会
【活動概要】
3年間活動した「真資本主義研究会」と「生物に学ぶ企業経営研究会」を統合し、「Less is More研究会」として再始動する。
元学会長である山本良一氏の助言を契機に、欧州で進む「発展を抑える経済」思想を中心テーマに据えた。
AI/IoTの発展とLess is More思想の関係に注目し、環境負荷低減や社会の生物的回帰を探究する。
学会員以外にも広く参加を開放し、発足経緯やAIと感性理解を議題とするK/Oミーティングを開催予定。
(なお、研究資金の一部は、故籾井まり氏からの遺贈を受けている)
【代表者】
岡本享二(都立大学MBA)
【参加メンバー】
大学研究者(環境経営、CSR、SDGs、AI/IoT、生物学全般)、一般社会人(起業家、生物学者)
【問い合わせ】
smf@smf.gr.jp
SMFサロン(サスティナサロン)
【活動概要】
原則毎月1回、18時30分~17時30分にハイブリッドで開催。
毎回テーマを決め、話題提供者が10~20分程度ショートプレゼンの後、自由に意見交換。
【代表者】
森田裕行、伊藤由宣、飯嶋香織、竹原正篤、豊澄智己、野村佐智代
【参加メンバー】
会員、非会員を問わず、どなたでも参加できます。毎回、参加メンバーを募集。
【問い合わせ】
smf@smf.gr.jp