menu

メニュー

『ブルーカーボンへの期待 -海の三方よしを目指す-』 長谷川 直哉

ブルーカーボンは、海洋や沿岸生態系によって吸収・貯蔵される炭素を指します。2009年に国連環境計画(UNEP)によって、海洋生態系に取り込まれた炭素が「ブルーカーボン」と命名されました。マングローブ林、塩性湿地、海草藻場など海岸線に存在する生態系がブルーカーボンの主な貯蔵源です。海洋生態系は光合成によって海水に溶け込んだCO2を吸収・固定し、植物が死滅した後も固定した炭素を海底などに長期間蓄えることから、CO2(炭素)除去の新しい一手として注目されています。

1年間で大気中に排出される炭素量は約96億トンで、ブルーカーボンによる吸収量は約29億トン、グリーンカーボンによる吸収量は19億トンと推計されています。残り52億トンの大気中に放出された炭素を回収しない限り地球温暖化は解決しません。

ブルーカーボンには次のような将来性があると考えられています。
① 気候変動緩和対策:ブルーカーボン生態系はCO2を効率的に吸収・貯蔵できるため、パリ協定の目標を達成するためには欠かせない手法です。
② 経済価値の拡大: ブルーカーボンは炭素クレジット市場を通じて経済価値を生む可能性があります。CO2削減に苦しむ企業によるブルーカーボンプロジェクトへの投資も増加が見込まれています。
③ エコシステムサービスの提供: ブルーカーボン生態系は炭素の吸収だけでなく、生物多様性の維持、沿岸部の防護、漁業資源の保全など様々なメリットがあります。

ジャパンブルーエコノミー技術研究組合(JBE)が創設したJ-ブルークレジット制度は、ブルーカーボン生態系による温室効果ガスの吸収・貯蔵量を、売買可能な「J-ブルークレジット」として認証する制度です。JBEは炭素吸収量を測定して独自のJブルークレジットを発行しており、漁業者やNPOなどは海藻を育てた成果としてJブルークレジットを販売できます。2020年度の認証実績はCO2換算で22tでしたが、2022年度は3,733tにまで増加しました。既に国内企業100社以上がJブルークレジット購入しています。

自然資本が気候変動の解決策として注目される今、ブルーカーボンは気候変動の緩和においてその価値が高まるでしょう。ブルーカーボンを通じて、「海の三方よし:地球環境よし、生産者よし、消費者よし」の実現をしたいものです。 (2024年11月10日)